忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏なので、皆さん浴衣を着られる機会が増えると思います。
浴衣も和服も着付けのポイントは同じ。せっかくなので、私が着物を着る時に気をつけているポイントを書き出してみたいと思います。

着る時に少し気をつけるだけで、見違える(はず)ので、少し気をつけながら着てみて下さい。


ポイント1:用意は前日中に(笑)これは案外重要で、着付ける小物を用意しておくこと、衿に衿芯を通しておくこと、飾りの衿を付けるならつけておくこと。それだけでとってもスムーズに行きます。
判る人は、使う小物を順番に置いておくといいですね。

ポイント2:着付けをする部屋はクーラーで冷やしておきましょう(夏場)。扇風機ごときでは帯を締める時点で汗だくになりまっせ。

ポイント3:ブラジャーはつけてはいけません。腰にはタオルを巻きましょう。ブラジャーでなくスポーツブラとか、厚めのタンクトップとかで対応するとよかです。間違っても寄せて上げないように。胸は潰すぐらいの方がうつくしい着姿になります。腰にタオルを巻いておくと、帯や衿が安定します。暑いですが、そんなことは浴衣を着るという時点で諦めて下さい(笑)

さてここまでが用意です。白い浴衣の場合は下着が透ける可能性があるので、専用でなくてもスリップや、スパッツなんかで対応してください。もちろん透けても目立たないように濃い目の肌色のものが基本です。


ここから着付け。

ポイント4:鏡は見ない。着付けの時に鏡を見るのは、基本衿を合わせるときだけです。鏡を見てあちこち直しながらやるより、一回ですぱっと着た方が綺麗に着られるし、早く上手に着られるようになります。

ポイント5:背中心を合わせる。浴衣の背中のところ、縫い目がありますね(背縫いと言います)。これを背骨の位置にあわせるということです。
やり方は、浴衣を羽織って、まず両袖を指で摘んで何度か左右に引き合います。その後、衿を合わせて持ち、背縫いももって、今度は前後に引き合います。これで概ね大丈夫。

ポイント6:上前の線(自分の左横の線)も合わせる。着付けをする時、上前を一端腰骨の位置にあわせますよね?その時身幅が合っていない着物の場合、上前の線が自分の体の真横からずれていることが多いと思うので、下前(右手側)を引っ張って自分の真横に合うようにします。

ポイント7:裾つぼまりに着よう。和服は直線ラインですが、そのままだと多少やぼったいので、腰紐を結ぶ時に、指でちょいと引くと、裾線が斜めに上がるようにします。両方の裾でやると、真ん中が下がって、両端が上がる「裾つぼまり」な着姿になります。

ポイント8:腰紐だけはしっかり結ぶ。骨盤の上くらいの位置で結ぶので、キツめにしてもこれは苦しくありません。浴衣のサイズなどで、ウエストあたりで結ぶ必要がある場合は、ウエストベルト(これ→)を使いましょう。紐類は全部、体の中心を外して結ぶと楽。

ポイント9:伊達締めまで結んでしまったら、鏡を見て全体の着姿をチェックしましょう。おはしょりや背中のシワは全部真横に引っ張って脇に集めてしまいます。胸元の衿合わせが浮いてくるのは、概ね衣紋が詰まってきているからです。背中心を合わせた時のように、両袖を持ってニ三度引き、背中のおはしょりの部分を両手で掴んでまっすぐ下に引きましょう。前側を引くより効果的です。
全体シワはとれましたか?下半身の背縫いはずれていても構いませんよ(浴衣はフリーサイズが多いので、合わないことのほうが多いと思う。もし自分サイズで仕立てていれば、これもきちんと合います)。
これで何をせずとも、おはしょりのおくみ線と、上前のおくみの線が一直線になるはず。(ならない時はどこかずれてると思いねえ)



結構ありますねえ(笑)まあこうやって文で説明すると小難しく感じますが、慣れてしまえば着物だけなら5分や10分もあれば着られます(問題は帯だ!)。
細かい自分着付けポイントはまだまだあるんですが、多分人によりけりなところもあると思うので、誰にでも言えるようなポイントを上げてみました。
PR
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
忍者ブログ [PR]