忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着物もいろいろなら帯もいろいろあります。実は。
  nbsp;半幅帯(四寸帯とも言います)
幅15cm~17cm、長さ350cm~400超のものまであります。ふつうの帯の半分の幅なので半幅帯といいます。浴衣帯はこのサイズですね。半幅帯は普段につかう帯です。古くは羽織下に使われましたが(羽織を着ると見えないのでこっちのが楽だったからでしょう)、今はカジュアルな着方なんかに合わせます。リバーシブルで使えるものが多く、用途のせいか遊び心のある柄のものも多いです。
普通に文庫に結ぶだけなら350cmもあれば十分ですが、色んな飾り結びをするために4mもある長尺のものがたくさん出ています。幅が半分ですのでお太鼓は結べません。

兵児帯(へこ帯)
子供や男性のイメージの強かった兵児帯ですが、普通に蝶結びするだけでもオッケーという簡単さが受けてか、最近は女性向けのものもたくさん出ています。サイズは様々ですが、幅30cm、長さ4mくらいのものだと写真くらいのボリュームが出ます。(ハリのある素材を選ぶといい)
浴衣向けというイメージも強いですが、普段着物に結んでも可愛いです。半幅帯や、もう一本兵児帯と二本使いにするのも手。とても華やかになります。ただそれを夏にやると暑いですよ(笑)
夏場、麻の単なんかに合わせてボリュームを出さずにあっさり結んだら、とても粋に見えます。

 名古屋帯
この写真で判るでしょうか。夏物の羅なので向こうが透けてますが(笑)、名古屋帯は、お太鼓を結びやすいように仕立てられたものです。松葉仕立て、開き仕立て、東京仕立てなど仕立て方自体はいろいろあるのですが、一重太鼓を結ぶ目的のものを名古屋と呼ぶことが多いようです。
写真のものは名古屋帯としては一番基本の形(だと思う)。腰に巻く部分は半幅(15~17cm)サイズで、お太鼓にする部分は普通の帯幅(約30cm)になっています。長さは結構それによって違うんですが、まあ360cmくらいです。
柄付けは「お太鼓柄」「六通柄」「全通柄」とあって、写真は、見えるとこにだけ柄をつけてある「お太鼓柄」です。  

  1. 松葉仕立て : 手先だけを半幅に仕立てたもの
  2. 開き仕立て : 昼夜仕立てとも。袋帯のように全部同じ幅で仕立て、足りない裏地部分を他の布で当てたもの
  3. 東京仕立て : 開き仕立てで、裏地が足りない部分を当てずに帯芯が見えたままのもの

 

京袋帯
仕立ては袋帯、長さは名古屋帯というものです。概ね通しで柄が入っていて、リバーシブルで使えるものも多いです。リバーシブル半幅帯の袋帯バージョンと考えると判りやすいかも。カジュアルに向くので、やはり遊び心のある柄物が多いです。
リバーシブルのものは特に昼夜帯、腹合わせ帯などとも言います。基本は一重太鼓を結ぶ長さしかありませんが、裏も表も全面に柄が入っているため、文庫など変り結びにも向いています。
ちなみに洒落袋帯というのは、長さも幅も袋帯状で素材が紬地など礼装用でないのを使ったものです。ちょっと格を上げたい時なんかに使います。


袋帯
振袖や留袖に結ぶのが袋帯です。二重太鼓や変り結びが出来るように4m以上の長いものになっていて、通し柄になっています。おめでたい柄、金糸銀糸が使われて、刺繍なんかもあってどっしり重いものが多いです。

丸帯
もっとも格の高い帯です。帯幅を倍にして織ったものを半分にして仕立てたもので、故に表も裏も同じ柄になります。今は振袖でも中振袖がほとんどなので、丸帯を結ぶのはお嫁さんぐらいのものだそうです。


格で言えば袋帯からが礼装ですが、二重太鼓などは結んでしまえば元の帯の形はわからなかったりしますので、いかにも礼装に使うような柄や長さの名古屋帯などもあったりします。反対にすごく短い、自分の体にあわせただろう、普段使いの名古屋帯もあったります。
そう考えだすと難しいかもしれませんが、普段着るなら着物に合うと思えば好きに着ればいいと思います。
ポイントは、とかく長さがイロイロっていうこと。一重太鼓を結ぶなら、あんまり長いと結びにくいです。

PR
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
忍者ブログ [PR]