忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着物にだって「衣替え」があります。
着物に縁の無かった方は、着物に冬物や夏物があることをご存知無い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

着物は大きく分けて冬のものと夏のものに分かれます。
6789月が夏物、それ以外の月が冬物です。

冬物の着物は袷(あわせ)と言って、裏地がついています。
夏の着物は単(ひとえ)と言って、裏地がついていません。

これは主に長襦袢、帯についても同じことが言えます。

当然、春物、秋物とされるものもあるでしょうが、正直あまり考える必要は無いと思います。せいぜい柄行に左右されるぐらいで、単純に今は5月や10月に真夏日なんて珍しくありませんし、だいたい中と外で温度差が違いすぎますからね(笑)
そもそも「普段着」であるウールや木綿の着物には、冬物でも単・・・裏地がついていないことが多いです。
昔は着物を誰でも縫えて、自分で洗ったり干したり縫い直したり。そういうのが当たり前でしたから、仕立てが簡単にしてあったんだろうと思います。

でも暑いのはここ数年というわけではないので、中には「胴抜き仕立て」なんて、面白い仕立ての着物もあったりします。

胴抜き、つまり胴部分だけ裏地をつけず、ちらりと見える袖や裾の部分だけを袷に見えるようにしているものです。長襦袢の「うそつき」と同じ考え方ですね。

あるいは単の着物でも、擦れやすいお尻の部分には「居敷当て」をつけてあったり。
木綿の着物でも袷仕立てにしてあると、ああ袷の暑い時期に着たのかなあなんて思ってみたりします。



ところで、6~9月は夏の着物と申し上げましたが、7月8月は盛夏と申しまして、もうひとつ特殊な奴を着ます。
ずばり「薄物」です。これは姫もびっくりのスケスケ着物です。
絽や紗というのですが、これは織り方の呼び方です。絽よりも紗の方が透けています。
絽の透け感はこちら→ を参考にどうぞ!
当然下着(長襦袢)も透けます。っていうか長襦袢も絽や紗のものを付けます。帯も帯揚げも、画像のように半衿も、帯締めも全部スケスケです!
冬場はうそつき襦袢などでごまかしていたところも全部ばっちり見えます。
ごまかしはきかない。当然透けているからと言って(むしろ透けるから)、下着+長襦袢+着物+帯が暑く無いわけないわけで!!

薄物の季節はズバリ着物好きの正念場ともいえます。(ちなみに私は持ってませんが)←え
PR
Comment
name
title
color
e-mail
URL
comment
pass
[50] [31] [23] [13] [42] [22] [32] [56] [41] [33] [9]
忍者ブログ [PR]