カテゴリー
ブログ内検索
コメント
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春になると浴衣がぼちぼち出始めますが、ゴールデンウィークの頃には概ね出揃うようです。着物を始めるにはまず浴衣からですよね!
着物と違って浴衣は季節になればどこででも見る上に、和小物その他が格ショップで揃うのでうきうきします。
着物だと買うのは気後れしても、浴衣なら買いやすいです。もちろんお値段も。
浴衣だって立派な着物なんですよ。
浴衣というのは正確には麻や木綿の単を指します。単って裏地のついていない夏の時期(六月から九月まで)の着物のことです。
湯上りに汗を取るのに、素肌に直接着ました。なので基本的に夕方以降に着るお家の着物が浴衣なんですね。
浴衣に藍染が多いのは、藍に防虫、冷却効果があるからだそうです。ホテルや旅館に泊まったときに置いてある浴衣、あれを思い起こせばいわゆる浴衣の使い方や見た目として判りやすいのではないでしょうか。
洋服で言えばジャージのような感じですかね。パジャマから、洒落たものは出かけるのに着ていく人もいますよね。今時お洒落なのはトラックスーツと呼ぶらしいですが(笑)でもさすがに礼装にはならない(笑)
デザイン、染め方、織り方、素材にいたるまで、最近はとても様々な「ゆかた」が売られています。
全部一緒くたに浴衣として売られてしまっているので、混乱してしまいますが(笑)ひとまず「浴衣」はそもそもそういうものだとして覚えておいて欲しいと思います。
しかしてそれだけ様々なものが売られているということは、うまく買えば衿をつけて、足袋を履いて「夏の着物」として着ることも出来るということです。正直今、いかにも浴衣!な感じのものを探す方が難しいんじゃないかと思いますが(笑)
まあそんな訳で浴衣を選ぶポイントを。
1:変わり織りのものを。ただし絽(綿絽とか駒絽とか)には気をつけろ!
変わり織りというのは、平織りじゃないという意味で使っています。平織りってまあ普通のぺたっとした生地なんですが、そういうのじゃなくてこういう(↓リンク先で生地アップが見られます)紅梅生地なんかの方が高級感も出ますし(安い浴衣でもよくあります)、平織りよりは涼しいです。
紅梅のほかには楊柳とかしじら織りがあります。しぼがあるものは、肌に接する面が少なくて涼しいのだそう。
ですが、綿絽と「絽」や「紗」という文字がついたものには気をつけましょう。詳しくはこちらの記事を見てもらうといいと思いますが、盛夏用の織り方で、これでもかというほど透けます。
長襦袢とかと合わせて、透け感を楽しむ着物なので、とても上級者向けですから。
2:白も透けます。
色の薄いのが透けやすいのは洋服も同じ。変り織りなら尚更です。
そもそも浴衣を昼間から着るなんてという考え方を持ってる方もまだたくさんいらっしゃいます。白地は夜に、濃い色は昼に着るなんていうのもよく聞きます(その方が涼しく見えるのだそうで)
浴衣としても、夏着物としてもと、両方着たいのなら白は避けた方がやりやすいかもしれません。
3:色数は多い方が着物っぽい。
いかにも浴衣浴衣したものは、夏着物としては避けた方がいいでしょう。その辺の感覚は自分で見てもらっていいと思いますが、浴衣は色味を抑えてあるものが多いです。白&藍みたいな感じで。
三色四色と入っていると、ぐんと着物っぽくなります。上手く着ると藍の着物は粋でいいんですけどね。
あと、模様も大きな模様がどーんどーんと入ってるものよりも、小さな柄も一緒に入ってたりするものの方が着物っぽいですね。
4:麻が入っていると尚良し!
麻なら涼しいってもんでは無いんですが、綿だけよりはいいような。(気持ちの問題か)少なくともポリエステルは避けて下さい。暑いよ・・・!(高級なのは違うのかもしれないが)
綿麻の生地なんかはやっぱりしゃっきりしてて、着物として着るにはもってこいです。
5:フリーサイズが多い。
万人向けの身丈160cm~163cmのものが多く、フリーとなってるものはだいたい163cmです。150cmはじめくらいまでの身長の人には、着慣れるまでちょっと着にくいかもしれません。小さい人は腰紐を上目(ウエストあたりで)に、大きい人は腰紐を下目(骨盤辺りで)にしましょう。
あと浴衣は4月くらいから出始めて、夏本番になってくるとどんどん値段が下がって行き、九月にはほとんど見かけなくなります(笑)どこで買うかは自分次第(笑)
着物と違って浴衣は季節になればどこででも見る上に、和小物その他が格ショップで揃うのでうきうきします。
着物だと買うのは気後れしても、浴衣なら買いやすいです。もちろんお値段も。
浴衣だって立派な着物なんですよ。
浴衣というのは正確には麻や木綿の単を指します。単って裏地のついていない夏の時期(六月から九月まで)の着物のことです。
湯上りに汗を取るのに、素肌に直接着ました。なので基本的に夕方以降に着るお家の着物が浴衣なんですね。
浴衣に藍染が多いのは、藍に防虫、冷却効果があるからだそうです。ホテルや旅館に泊まったときに置いてある浴衣、あれを思い起こせばいわゆる浴衣の使い方や見た目として判りやすいのではないでしょうか。
洋服で言えばジャージのような感じですかね。パジャマから、洒落たものは出かけるのに着ていく人もいますよね。今時お洒落なのはトラックスーツと呼ぶらしいですが(笑)でもさすがに礼装にはならない(笑)
デザイン、染め方、織り方、素材にいたるまで、最近はとても様々な「ゆかた」が売られています。
全部一緒くたに浴衣として売られてしまっているので、混乱してしまいますが(笑)ひとまず「浴衣」はそもそもそういうものだとして覚えておいて欲しいと思います。
しかしてそれだけ様々なものが売られているということは、うまく買えば衿をつけて、足袋を履いて「夏の着物」として着ることも出来るということです。正直今、いかにも浴衣!な感じのものを探す方が難しいんじゃないかと思いますが(笑)
まあそんな訳で浴衣を選ぶポイントを。
1:変わり織りのものを。ただし絽(綿絽とか駒絽とか)には気をつけろ!
変わり織りというのは、平織りじゃないという意味で使っています。平織りってまあ普通のぺたっとした生地なんですが、そういうのじゃなくてこういう(↓リンク先で生地アップが見られます)紅梅生地なんかの方が高級感も出ますし(安い浴衣でもよくあります)、平織りよりは涼しいです。
紅梅のほかには楊柳とかしじら織りがあります。しぼがあるものは、肌に接する面が少なくて涼しいのだそう。
ですが、綿絽と「絽」や「紗」という文字がついたものには気をつけましょう。詳しくはこちらの記事を見てもらうといいと思いますが、盛夏用の織り方で、これでもかというほど透けます。
長襦袢とかと合わせて、透け感を楽しむ着物なので、とても上級者向けですから。
2:白も透けます。
色の薄いのが透けやすいのは洋服も同じ。変り織りなら尚更です。
そもそも浴衣を昼間から着るなんてという考え方を持ってる方もまだたくさんいらっしゃいます。白地は夜に、濃い色は昼に着るなんていうのもよく聞きます(その方が涼しく見えるのだそうで)
浴衣としても、夏着物としてもと、両方着たいのなら白は避けた方がやりやすいかもしれません。
3:色数は多い方が着物っぽい。
いかにも浴衣浴衣したものは、夏着物としては避けた方がいいでしょう。その辺の感覚は自分で見てもらっていいと思いますが、浴衣は色味を抑えてあるものが多いです。白&藍みたいな感じで。
三色四色と入っていると、ぐんと着物っぽくなります。上手く着ると藍の着物は粋でいいんですけどね。
あと、模様も大きな模様がどーんどーんと入ってるものよりも、小さな柄も一緒に入ってたりするものの方が着物っぽいですね。
4:麻が入っていると尚良し!
麻なら涼しいってもんでは無いんですが、綿だけよりはいいような。(気持ちの問題か)少なくともポリエステルは避けて下さい。暑いよ・・・!(高級なのは違うのかもしれないが)
綿麻の生地なんかはやっぱりしゃっきりしてて、着物として着るにはもってこいです。
5:フリーサイズが多い。
万人向けの身丈160cm~163cmのものが多く、フリーとなってるものはだいたい163cmです。150cmはじめくらいまでの身長の人には、着慣れるまでちょっと着にくいかもしれません。小さい人は腰紐を上目(ウエストあたりで)に、大きい人は腰紐を下目(骨盤辺りで)にしましょう。
あと浴衣は4月くらいから出始めて、夏本番になってくるとどんどん値段が下がって行き、九月にはほとんど見かけなくなります(笑)どこで買うかは自分次第(笑)
PR